top of page
  • 執筆者の写真star-assist

遺品整理業者の選び方 3つのポイント


遺品整理を業者に依頼することは、ほとんどの方は初めての経験だと思います。

「必要以上にお金を取られはしないだろうか…」

「丁寧に遺品整理をしてくれるのだろうか…」

「資格を持っていて、プロとしての仕事をしてくれるのだろうか…」

不安は募るばかり。これらの不安は1つ1つ確認して、安心してお願いできるのが一番ですね。

では、具体的にどのようにして業者を選べばよいのでしょうか。

ポイント その1

まずはインターネットで業者を調べていきましょう。「遺品整理 ○○県」などで調べると多くの業者が出てきます。口コミで聞いた業者でもホームページがない業者は金額も不明瞭で悪徳の可能性があるので避けた方が無難です。ホームページを確認する時は

① 遺品整理士の資格を持っているか

② 産業廃棄物収集運搬の資格を持っているか

③ 一般廃棄物の処理(資格保有や業者委託など)が書かれているか

を確認しましょう。遺品整理士の資格は国家資格では無いため、資格がなくても遺品整理が出来ます。その中で遺品整理の資格をとって正式な方法にのっとって遺品整理を行う業者こそが、ご依頼主の信頼を得やすい業者(人)であることは間違いありません。また、産業廃棄物・一般廃棄物についての資格を保有していない業者は不法に廃棄を行う可能性もあり、ご依頼後にトラブルになることもあります。

ポイント その2

ポームページなどでオススメの業者や気になる業者が見つかったらまずは電話をしてみましょう!

聞きたいことを事前にまとめてから電話するとスムーズです。電話をかけた時の対応が

① 対応の雰囲気が暗い

② 質問をしたときの対応が粗い

③ ご遺族への心配りが対応に出ていないと感じられる

以上のどれかに引っかかった場合はその業者はやめるべきです。遺品整理は物の整理だけではなく「心の整理」も重要ですので、そのような業者に依頼すべきではありません。

ポイント その3

電話の対応が気に入れば、見積もりをお願いしましょう。ただし、注意!ホームページに(見積もり、相談無料)の文字があるか確認しましょう。無料でない場合はいわゆる悪徳業者である可能性があります。

見積もり時には

① 部屋の間取り、荷物の量、トラックの置き場所など細かいチェックをして、見積もりがとられているか

② 見積書には内容がよくわかるように、詳細にわたって記入されているか

③ 見積もり担当者は清潔感があり、親身になって相談にのってくれたか

以上を確認して、金額・仕事内容・担当者の人柄にご満足されたらいよいよ契約です。

ここまでの条件を乗り切った業者(人)はご依頼主を満足させられるでしょう。

これから増えていくとメディアでも取り上げられている遺品整理、一生で経験する機会は少ない分、気持ちよく物の整理と心の整理をしたいものですね。

スターアシストは以上の3点を見ていただいても自信をもってご依頼いただける、気持ち、仕事内容、心配りがある業者(人)と自負しております。

スターアシストでは遺品整理・生前整理をはじめ、不用品の整理、ゴミ屋敷、引っ越し整理、お墓参り代行、デジタル遺品、配送サービスや不動産売却、相続関係、ご供養、成年後見など遺品整理にまつわる各種ご相談の窓口となり、あらゆるお困りごとのお手伝いができるようにいたしております。 もちろん相見積もりも大歓迎です。

ご予算、日程調整、遠方地域にお住まいの方など、お客様の状況に合わせた最適のプランをご提案いたします。ご相談だけでも承ります。ぜひ一度スターアシストにご相談ください。

□トップページへ


閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page